

全国健康生活普及会 今日までの歩み
昭和52年 9月 | 全国健康生活普及会発足 |
昭和57年 7月 12月 |
整体技術が確立 第1回整体技術セミナーを東京港区六本木東京コマ旅行会館にて開催 |
昭和58年 2月 | 第1回上級整体技術セミナー開催 |
昭和59年 5月 11月 |
第1回カイロプラクティック技術セミナー開催 京都特別セミナー開催、中国より天有先生等5名を招き、 京都国際会議場にて技術交流及び講演会開催、都ホテルにて レセプション開催、府知事、市長も出席 |
昭和60年 2月 8月 11月 12月 |
全国健康生活普及会賠償責任保険制度発足 日中有効医学交流訪中代表団に100名が参加 各地で整体技術セミナーを開催 第1回オステオパシーセミナーを開催 |
昭和61年 12月 | 第1回A級カイロプラクティック技術セミナー開催 |
昭和63年 12月 | 東京大学・折茂 肇教授講義(第5 回特別セミナーにて) |
平成2年 2月 10月 |
「ザ・コンベンション・イン・ハワイ1990」開催 全日本オステオパシー協会との交流始まる |
平成3年 7月 11月 |
香港コンベンション&エキジビジョンセンターにて 国際技術セミナー香港開催総勢850名 日本カイロプラクティック連合会(JCA)発足 会長には、米国のDR トリゴーD.C.就任 |
平成4年 2月 3月 8月 |
第1回米国研修開催(クリーブランドカイロ大学にて) 三重大学医学博士 伊藤 均教授講義(15周年記念セミナーにて) 第2回米国研修開催 |
平成5年 2月 5月 11月 |
第3回米国研修開催 米国クリーブランドカイロ大学総長招聘、ネバダ州カイロプラクティック協会招聘 国際カイロプラクティック技術セミナー開催(熱海ニューフジヤホテルにて) |
平成6年 6月 | 第4回米国研修開催 |
平成7年 11月 | カイロ100周年国際技術セミナー開催 |
平成8年 2月 5月 |
第5回米国研修開催 米国よりトリゴーD.C.・アンドリューD.C.・ケビンオーエン氏来日 (全国縦断)講義実習 全国で102ヶ所で国際技術特別セミナー開催 |
平成9年 6月 9月 |
文部科学省大臣認可(財)生涯学習開発財団認定資格 「健康管理士」の資格認定制度始まる 創立20周年記念式典開催(浦安シェラトンホテルにて) |
平成10年 7月 10月 |
「ザ・コンベンション・イン・シンガポール1998」開催 第1回CBP セミナー開催 全健会カイロプラクター養成セミナープログラム完成 全健会カイロプラクティック総合指導法教育システム完成 |
平成11年 9月 | 「ザ・コンベンション・イン・ハワイ1999」開催 |
平成12年 4月 | 第100回記念全健会初級カイロ事業セミナー開催 第6回米国研修開催(テキサスカイロ大学にて) |
平成13年 6月 | 第1回全健会M-MSI テクニカルビジネスセミナー開催 |
平成14年 8月 9月 |
全健会本部所在地を新宿区新宿2-3-13 に移転 創立25周年記念式典開催(赤坂プリンスホテルにて)(参加人数1000名) 第1回美容カイロベーシックコース開催 第1回AACP メンバーシップセミナー開催 |
平成15年 1月 5月 |
第1回美容カイロアドバンスコース開催 第1回美容カイロエグゼクティブコース開催 |
平成16年 1月 3月 4月 6月 |
NPO 法人日本カイロプラクティック教育諮問委員会JCCE 発足 韓国幹部役員会議が韓国新羅ホテルで開催される(参加人数300名) 第7回米国研修開催 第1回美容カイロスペシャルコース開催 |
平成17年 1月 3月4月 8月 |
JCCE 免許試験制度発足(試験合格会員者数400名) NPO法人HBI、ホリスティックビューティインターナショナル設立 第1回美容カイロプレミアムコース開催 第8回米国研修開催 ホリスティックビューティインターナショナルアカデミーが 日本エステティック協会認定校になる |
平成18年 1月 4月 10月 |
第1回腰肩集中事業セミナー開催 施術補助材制度スタート 第9回米国研修開催 第1回フランス研修開催(参加人数12名) |
平成19年 1月 9月10月 |
第1回症状別テクニカルセミナー開催 創立30周年記念式典開催(参加人数1200名) (グランドプリンスホテル新高輪にて) 米国カイロドクター(D.C.)との共同にて 「D.C.バージョン」シリーズ開発 |
平成20年 2月 4月 9月 |
第2回フランス研修開催(参加人数12名) 第10回米国研修開催(参加人数70 名) 「コンベンション・イン・セブ」開催(参加人数100名) |
平成21年 4月 | 第11回米国研修開催(参加人数53名) |
平成22年 2月 4月 6月 |
「コンベンション・イン・ハワイ」開催(参加人数400名) 第12回米国研修開催(参加人数65名) 第3回フランス研修開催(参加人数12名) |
平成23年 3月 4月 6月 7月 |
東日本大震災被災者へ15万人分のサプリメント支給 第13回米国研修開催(参加人数74名) 第4回フランス研修開催(参加人数12名) 「コンベンション・イン・上海」開催(参加人数550名) |
平成24年 4月 9月9月 |
第14回米国研修開催(参加人数69名) 創立35周年記念式典開催(参加人数1500名) (グランパシフィック ル・台場にて) 日本カイロプラクティック連合会会長にR.G ブラサードD.C.が就任 |
平成25年 4月 6月11月 |
第15回米国研修開催(参加人数100名) 第5回フランス研修開催(参加人数33名) 第1回男子フランス研修開催(参加人数65名) R.G ブラサードD.C.来日記念特別勉強会を全国で開催(参加人数2000名) |
平成26年 1月 4月 6月 7月 |
JCCE免許試験(試験合格会員者数1100名) 第16回米国研修開催(参加人数70名) 第6回フランス研修開催(参加人数21名) 全健会本部所在地を渋谷区千駄ヶ谷5-34-7 NEX新宿ビル8階に移転 |
平成27年 4月 6月 |
第17回米国研修開催(参加人数114名) 岩間信憲本部長、テキサスカイロ大学より名誉D.C.号取得 同大内にJCA Dr.Nobunori Iwama Anatomical Laboratory 誕生 岩間信憲本部長・岩間保憲会長とともにテキサスカイロ大学 最高栄誉の賞であるウイリアムD.ハーパー賞を史上初親子で受賞 第7回フランス研修開催(参加人数29名) |
平成28年 4月 6月 8月 |
第18回米国研修開催(参加人数82名) 第8回フランス研修開催(参加人数33名) D.C.勉強会開催(東京・愛知・石川・岡山 参加人数合計622名) |
平成29年 4月 6月 9月 |
第19回米国研修開催(参加人数70名) 第9回フランス研修開催(参加人数28名) 創立40周年記念式典開催(参加人数1500名) (グランドニッコー東京にて) |
平成30年 4月 6月 |
第20回米国研修開催(参加人数96名) 第10回フランス研修開催(参加人数29名) 第2回男性フランス研修開催(参加人数37名) |
平成31年 4月 令和元年 6月 |
第21回米国研修開催(参加人数50名) 第11回フランス研修開催(参加人数27名) |
令和4年 4月 | 第22回米国研修開催(参加人数65名) |
