カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)

トップページ > ノート記事 > 健康記事/【大きく変わった現代の食生活と病気】つづきます!
健康記事/【大きく変わった現代の食生活と病気】つづきます!


*食の安定供給を可能にしたバイオテクノロジー

2019年10月により、「遺伝子編集食品」の販売や流通に関する届け出制度が始まり、遺伝子編集食品という言葉を耳にする機会が増えました。食品の安全、安定供給のためにバイオテクノロジーを利用してつくられた遺伝子編集食品と遺伝子組み換え食品にはどのような違いがあるのか、またどんな問題点があるのかみていきましょう。

 

~遺伝子編集食品とは~

遺伝子編集食品とは、遺伝子を切ったりつないだりして新たな形を人工的に生み出す技術を使った食品です。狙い通りの遺伝子を切断するための「ハサミ」の役割をするタンパク質酵素を使って切断します。例えば、サバは強い攻撃性を持っているため、稚魚が共食いをしてしまうので養殖は難しいとされていました。しかし、遺伝子編集をして、攻撃性を司る遺伝子を切ることで、共食いしにくい性質になり、生産性を高めることができるのです。ほかには、血圧を下げるとされる成分「GABA」を多く含んだトマト、ジャガイモの芽や緑の皮に含まれる毒性を持つ「ソラニン」を減らしたジャガイモなどが開発されています。

遺伝子編集食品の販売には、遺伝子組み換え食品には義務とされている安全性審査は必要ないと決められましたが、企業はどのような遺伝子編集をしたのかなど内容の届け出を厚生労働省にします。こうしたルールは、輸入品についても同様に課せられています。

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 175号」より抜粋
併せてお読みください!