カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)

トップページ > ノート記事 > 【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その13
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その13
*「脳を操る」神経伝達物質
(4)タバコはなぜやめられない?「アセチルコリン」
〈アセチルコリンとは〉
アセチルコリンは、最初に発見された興奮性の神経伝達物質です。アセチルコリンは、学習や記憶、覚醒などに関係しています。



〈喫煙との関係〉
長年、習慣的にタバコを吸っていると、禁煙の難しさを感じる人は非常に多いです。依存原因はタバコに含まれている「ニコチン」という物質です。ニコチンは、神経伝達物質のアセチルコリンと分子構造が似ており、脳は勘違いをしてアセチルコリン専用の受容体にニコチンを結合させてしまいます。
また、体内で生成されるアセチルコリンはすぐに分解されますが、ニコチンの分解には時間がかかります。受容体に留まり、強い刺激を脳に与え続けることでドーパミンの放出を促します。その結果、気分がスッキリとし、やる気が出るようになります。さらに、ドーパミンが出ると、ドーパミン抑制物質であるセロトニンが大量に放出され、精神が安定しリラックスできるのです。こうした脳内の神経伝達物質の生成が、タバコを吸うことによって得られる「快感」「リラックス効果」の正体ということになります。
しかし、それは喫煙時に起こる一時的なものです。喫煙を長く続けていると、いつもニコチンが神経伝達物質に作用して分泌を促すため、神経伝達物質自体の働きが鈍くなります。その結果、常にニコチンを補充しないとイライラし、気持ちが落ち着かなくなるためタバコを吸ってしまうのです。こうした自分の意志ではなかなか回避できない無限ループに陥ってしまうのも、神経伝達物質による強い影響を受けるためです。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋

併せてお読みください!