カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)

トップページ > ノート記事 > 【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その5
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その5
  1. 脳のストレス対処力
(2)進化した「前頭前野」による対処力

〈前頭前野によるストレッサーへの対処〉



私たちが日々受け取るストレッサーにより、大脳皮質の感覚領域(視覚野、聴覚野、触覚野、味覚野など)を経由した情報が扁桃体や前頭前野に送られるとストレッサーへの対処が行われます。

まず、扁桃体においては、ストレッサーによって不安や怒り、憎しみなどの情動が生じます。扁桃体のすぐ近くには記憶を司る海馬が位置しているため、互いの情報交換によって生じる情動には過去の記憶や経験も加味されることになります。そしてこの情動は前頭前野の主に眼窩部から伝わり、前頭前野の各領域につながっていきます。

次に、前頭前野の中では、背外側部を中心とした理性的な情報処理をし、情動を抑えていく反応が起こります。理性を発揮する上では、背内側部での社会性に基づく観点も取り入れられます。

具体的な場面を考えてみましょう。例えば、仕事で失敗やミスをしてしまった場合、上司に怒られたり、周囲から冷ややかな視線を感じ取ったり、自分を責めたりすることで、扁桃体において悲しみ、怒り、今後の不安などの情動が生まれます。この情動の強さは、失敗の度合いが大きいか小さいか、あるいはその失敗が全く初めての経験なのか、過去にも似たような経験の有無によっては、すぐに抑えられることもあれば、時間を要することもあります。

このような流れが基本的なストレッサー・情動に対する前頭前野での対処となります。

 

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 183号」より抜粋
併せてお読みください!