カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)

トップページ > ノート記事 > 【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その15
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その15
2.体のストレス対処力
(3)体の対処力「血糖値」その1
 体の恒常性により血糖値も一定に保たれています。血糖値は空腹時で70~110mg/dlに維持されています。食事の影響だけではなく、精神的・身体的なストレッサーによっても血糖値は変動します。血糖値を一定に保つ目的と、ストレッサーに対する変化をみていきましょう。



*血糖値の恒常性
血糖値を一定に保つ目的は、脳や筋肉などの全身の細胞の働きを維持し続けるためです。私たちは食べ物として摂取した炭水化物(糖質)を体内でグルコース(ブドウ糖)の形に変え、それを血液の流れに乗せて全身の細胞に運び、エネルギー源として利用して生命を維持し活動しています。グルコースをエネルギーに変えるのは、膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンである「インスリン」です。血糖値が上がりすぎないように一定レベルを保つために重要な働きをします。インスリンは、私たちの体において唯一、血糖値を下げる方向に働くホルモンです。
 一方で血糖値の低下を感知すると血糖値を上げるように働くものに、膵臓のランゲルハンス島α細胞から分泌される「グルカゴン」や副腎から分泌される「アドレナリン」「グルココルチコイド」、そのほか「成長ホルモン」などがあります。
血糖値の変化は、直接膵臓に作用して膵臓ホルモン分泌を調節するほか、肝臓や小腸、視床下部にあるグルコースの受容器によって感知されて、脳内でその信号が統合されます。その結果、自律神経を介して膵臓と副腎のホルモン分泌が調節されます。副交感神経が高まるとインスリン分泌を増加させ、交感神経が高まるとグルカゴンやアドレナリンなどの分泌を増加させます。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 183号」より抜粋
併せてお読みください!