
*「脳を操る」神経伝達物質
(2)どうして依存症になるの?「ドーパミン」
〈ドーパミンとは〉
ドーパミンは快楽物質とも呼ばれています。快感や幸福を感じるのは、脳内にドーパミンが分泌されるためです。ドーパミンは何かをしようとする意欲や動機付けにも関係しています。新しいことを始めようとしてワクワクするのもドーパミンの分泌によります。
また、ある行為でドーパミンが放出され快感を得ると、脳がそれを学習し、再びその行為をしたくなるのです。ドーパミンは脳にとってこの上ない快楽をもたらす報酬なのです。そして、さらに大きな快楽を得ようと努力するようになります。
こうした報酬形の学習サイクルは、動物が環境に適応し、生きていくためになくてはならないものです。人が高度な社会を築くことができたのも、より大きな快楽や幸福を得るための活動を繰り返してきたからです。人は常に快楽(ドーパミン)を求めて行動しているといえるでしょう。
〈ドーパミン神経系〉
ドーパミンを放出する主要なドーパミン神経系は、脳幹にある「腹側被蓋野」と「黒質」から伸びています。腹側被蓋野から伸びる神経系は、大脳辺縁系にある「側坐核」及びその先にある「前頭連合野」へ達しています。側坐核や前頭連合野でドーパミンが放出されることで、快楽や幸福を感じ、やる気が出るのです。しかし、ドーパミンが増えすぎると、感情や思考、行動などを統合することができなくなる「統合失調症」になり、幻覚や妄想などの症状が起こるようになります。
また、黒質から伸びる神経系は運動機能に関係する「線条体」に達しているため、黒質が変性するとドーパミンが減少しパーキンソン病になります。
次週以降、さらに詳しくドーパミンにかかわる依存症や病気についてみていきましょう。
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋