カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)

トップページ > 新着情報
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その2
1.生命維持に不可欠な自律神経
(1)自律神経って何!?~末梢神経の分類について~
*アクセルのように働く「交感神経」
交感神経は、エネルギーを使って体の機能をアクティブにする働きがあります。通常、日中に活動しているときは交感神経が優位になり、肝臓では貯蔵されていた糖が分解され、血液中に送り出されてエネルギーの消費を増やしています。そうすることで、脳を活性化させて集中力を高めたり、仕事や勉強、家事、スポーツなどを頑張ることができるのです。
また、さまざまなストレッサーにより、怒りや不安などの強い感情が生じたときにも交感神経が強く働き、ドキドキと心拍数が速くなり、血圧も上昇し、呼吸も早くなります。



*ブレーキのように働く「副交感神経」
副交感神経は、臓器や器官をリラックスさせてエネルギーを保存するため、ブレーキのように働きます。ここでいうブレーキとは、完全に止まっているというわけではありません。心臓の拍動や呼吸は止まってしまっては困るため、あくまで臓器などをゆっくりと動かすように調整しています。睡眠中や食事、入浴などリラックスしているときには副交感神経が優位になります。末梢血管が拡張し、血流が良くなり、栄養素や酸素などが全身の細胞に行き渡り、体の修復を行っています。
また、恐怖や緊張が解かれ、ストレッサーが軽減されると副交感神経が優位になります。心臓の収縮や脈拍は穏やかになり、落ち着いた状態になります。立毛筋や汗腺、副腎髄質は交感神経のみが支配しており、副交感神経は関与していません。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 182号」より抜粋

【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その1
健康記事、次の話題に入りました。

1.生命維持に不可欠な自律神経
(1)自律神経って何!?
自律神経は、神経系の一部です。神経というのは、脳と体の各器官が互いに情報を伝える経路です。私たちの体の至るところに神経が張り巡らされていて、それらは体が受ける刺激を感じ取り、組織や器官を反応させています。まさに、巨大な情報ネットワークです。神経系は、中枢神経と末梢神経の2つに分類されています。さらに、末梢神経は、体性神経と自律神経の2つに分かれています。



・中枢神経
中枢神経は、脳と脊髄(背骨の中を通る脳から出た神経の束)のことを指し、末端の情報を受け取って判断したり、指令を出したり、神経系の中心的役割を担っているコントロールセンターです。
・末梢神経
末梢神経は、全身に広がっており、体の末端の各組織や臓器と中枢神経を結んで、情報の伝達を担っています。さらに、末梢神経は自分の意志でコントロールすることができる「体性神経」と、自分の意志ではコントロールできない「自律神経」に分類されています。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 182号」より抜粋

【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その21
*「脳を操る」神経伝達物質
コラム:人間らしさをつくる「前頭連合野」
神経伝達物質の影響は受けつつも、人間が他の動物と違い、本能のままに行動するわけではないのは「前頭連合野」の働きによります。
好き嫌いや怒りなど本能的な感情を、そのまま表に出してしまっては、社会生活は成り立ちません。人間が社会生活を円滑に行っていくために必要な判断をし、高度な人間らしさをつくり出しているのが、前頭連合野なのです。大人に対して子どものほうが感情のまま怒ったり泣いたりするのは、前頭連合野の発達が未熟なためです。動物で比較すると、人間などの進化した高等動物ほど前頭連合野が発達しており、人間では大脳皮質の約30%を前頭連合野が占めています。それに対し、チンパンジーでは約17%、犬では約7%、猫では約4%であることが分かっています。



また、実際に事故で大けがを負い前頭連合野を負傷した事例では、事故前と事故後でまるで別人のように性格が変わってしまったことが報告されています。このように、前頭連合野は人間の性格にも大きくかかわっています。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋

【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その20
*「脳を操る」神経伝達物質
(7)脳内麻薬「β-エンドルフィン」 その2
〈事故直後は痛みを感じない?〉
交通事故などで骨折をしたり、大きな怪我を負った際、事故直後にはあまり痛みを感じなかったという体験談を聞くことがしばしばあります。
その理由の1つとして、大きな怪我をした場合、脳内で鎮痛作用のあるβ-エンドルフィンの働きを利用することで、脳は痛みや苦しみから体を守っていることが示唆されています。



〈死の直前にβ-エンドルフィンが分泌される?〉
死の間際においても、脳内でβ-エンドルフィンが増えてくるといわれています。β-エンドルフィンの働きにより、鎮痛効果に加え、陶酔感、多幸感を呼び起こしているのではないかと考えられています。
同時に、肝臓におけるケトン体の生成が進み、血中濃度が上がっていきます。ケトン体はブドウ糖に代わる脳のエネルギー源であり、鎮静、鎮痛作用があるといわれています。
終末期が近づくと、食事を摂ることができなくなり、脱水と低栄養状態が進んでいきます。β-エンドルフィンとケトン体は、そのような状態下で増加していくと考えられており、死を目の前にして意識レベルが低下、傾眠状態が深まる中、こうした作用により、穏やかに息を引き取るのではないかとされています。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋
zenkenkai×シセイカルテ「PhotoPos」がスタート


zenkenkaiの施術院の多くで、AIによる姿勢分析がスタートしました。
zenkenkai×シセイカルテ「PhotoPos」と言います。
カイロプラクティックは姿勢の歪みを検査し、施術などで調整してまいります。
カイロプラクターによる検査の際、この「PhotoPos」導入店では、タブレットなどでお客様の姿勢を撮影し、AIが分析します。
もちろん、カイロプラクターがチェック!
ぜひ、下記ページをご覧の上、各店へお問合せ、ご予約ください。
(全店での導入でないため、必ずご予約の際にご確認ください)
https://www.zenkenkai.jp/photopos
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その19


*「脳を操る」神経伝達物質
(7)脳内麻薬「β-エンドルフィン」 その1
〈β-エンドルフィンとは〉
β-エンドルフィンは、脳内麻薬とも呼ばれる神経伝達物質です。β-エンドルフィンは、主に痛みやストレスを感じたときに脳下垂体から分泌され、多幸感や鎮痛作用をもたらします。長時間ランニングしているときに現れるランナーズハイと呼ばれる陶酔感も、β-エンドルフィンによることが分かっています。

〈適度なストレスが分泌を高める〉
過剰なストレスは、体に悪影響を及ぼしますが、適度なストレスは、かえってよい影響を与える場合があります。それは、ストレスを受けたときに、脳内で分泌されるβ-エンドルフィンや副腎皮質刺激ホルモンに、集中力や注意力を高める働きがあるためです。
 また、一度受けたストレスは脳が記憶しているため、同じようなストレスを受けて反応を繰り返すことで、心身は鍛えられていきます。このことから、普段あまりストレスを感じていない人は、逆にストレスに弱くなってしまうこともあります。ドイツの生物学者が唱えた三原則「使わなければ退化し、過度に使えば障害を起こすが、適度な刺激が機能を発達させる」が、脳にも成立するといえます。

〈笑顔が分泌を高める〉
痛みやストレス以外にも、笑いの感情は、脳内でβ-エンドルフィンやドーパミンを放出させ、多幸感を生み出します。こうしたことから、笑いは健康のために良いといわれるようになりました。生活の中に意識的に「笑顔」を取り入れることで、脳内麻薬とも呼ばれるβ-エンドルフィンを味方につけましょう。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋

【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その18


*「脳を操る」神経伝達物質
(6)不安を緩和する「GABA」 その2
〈GABAは血液脳関門を通過できない?〉
近年、GABAを添加している加工品が増え注目を浴びていますが、GABAは脳にある血液脳関門を通過することができないため、口から摂取しても脳内に直接届くわけではありません。しかし、経口摂取したGABAは、胃腸で消化されて血中に入ると、血管壁を通じて血管周囲の交感神経系の働きを抑制する作用があることが分かっています。そのため、血管を拡張して血圧を低下させることで、血圧低下によるリラックス作用があると考えられます。また、交感神経系の働きが抑制されると、結果的に副交感神経系の働きが促進されることになるため、副交感神経系が優位になることで寝つきが良くなったり、睡眠の質を改善して成長ホルモンの分泌を促進したりする二次的な効果が見込まれます。
つまり、口からGABAを摂取することによって起こる作用は、脳内でGABAが増えたために起こった作用ではなく、血中のGABAが自律神経などに作用した結果、その作用が脳内へも伝播したものだと考えられます。

〈グルタミン酸+ビタミンB6を摂取しよう〉
では、神経伝達仏心としてのGABAを増やすには、どうすればよいでしょうか。脳内に存在するGABAは、グルタミン酸が主原料となり合成されます。つまり、脳内のGABAを増やすには、主原料であるグルタミン酸が重要であり、且つ、補酵素としてビタミンB6も 必要となります。
 GABAの原料となるグルタミン酸を多く含むのは、発芽玄米、トマト、魚介類、乳製品、発酵食品、乳酸菌、キノコ、昆布などです。また、ビタミンB6は赤身の魚、肉類、レバー、豆類、果物などに多く含まれています。いずれもバランスよく食事をしていれば、九日することが多い食品ばかりですが、偏食や加工品・ファストフードばかりの食生活などでは、食品も偏りが起こる場合があるため注意が必要です。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋

第236回初級カイロ事業セミナーのスケジュールです!
zenkenkaiでカイロプラクターを目指す。ご自身や家族の健康を考える。その第一歩のセミナーの2023年最初のスケジュールです。



ぜひ、資料請求をどうぞ。
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その17
*「脳を操る」神経伝達物質
(6)不安を緩和する「GABA」 その1
〈γ-アミノ酪酸(通称:GABA)とは〉
GABAは、抑制性の神経伝達物質であり、体内でグルタミン酸から生成されます。神経の興奮や緊張、不安を沈める作用があるため、不安障害や睡眠障害、うつ病、統合失調症などさまざまな神経疾患に関連していると推測されています。



〈抗不安薬〉
主に使われる薬は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬です。ベンゾジアゼピンは、GABAの受容体に結合することで、GABAのような抑制性の作用を示し、神経の緊張や興奮、不安を緩和していきます。また、うつ病の治療薬であるSSRIなどを用いることもあります。
また、ベンゾジアゼピン系の薬は、同様の機序でGABAの働きに着目し、睡眠薬としても使用されています。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋

【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その16


*「脳を操る」神経伝達物質
(5)うつ病になるのはどうして?
〈セロトニンと睡眠障害〉
セロトニンが低下すると睡眠障害が起こりやすくなります。これは、セロトニンが睡眠を促すメラトニンと関連しているためです。
私たちの体は、朝起きて太陽の光を浴びることで、脳の視床下部に存在する視交叉上核(体内時計をコントロールする場所)に光の刺激が届き、体内時計がリセットされるようになっています。その結果、セロトニンの分泌が高まり、気持ちが整い「今日も一日頑張ろう」と思えるのです。
 そして、日中につくられたセロトニンをもとに、夜になると松果体からメラトニンが分泌されます。メラトニンが体内で増えることで、体温が下がり眠たくなります。つまり、セロトニンが不足すれば、メラトニンも十分につくられなくなり、睡眠障害が起こるというわけです。
さらに、セロトニンの原料となるのが、必須アミノ酸のトリプトファンです。必須アミノ酸は、体内で合成することができないため、食事から摂取する必要があります。日頃からタンパク質を含む食品(肉・魚・大豆・乳製品など)をしっかりと摂取するよう心がけましょう。

・セロトニンの体内分布の働き
実は、体内にあるセロトニンの約90%は、腸などの消化管にあり消化管の蠕動運動を調整しています。残りの約10%のうち、約8%は血液中の血小板にあり、止血作用を有します。つまり、脳内で神経伝達物質として働いているセロトニンは、セロトニン全体の約2%しかありません。しかし、神経伝達物質としてのセロトニンが心の変化に大きな影響を与えるため、無視することのできない存在なのです。

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 181号」より抜粋

併せてお読みください!