カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)

トップページ > 新着情報
【カラダに秘めたパワーを引き出そう! ~心活~】その15
<第二章>心を生む脳へアプローチ!心を豊かにしよう!

4.自分への思いやり「セルフコンパッション」 その2

 

「セルフコンパッション」の3つ目の基本要素は「マインドフルネス」です。マインドフルネスとは、過去や未来についての思いに気が散らないよう、自分の今感じていることや考えていることに集中し、それをオープンな気持ちでそのまま受け入れることをいいます。自分の考えや状況について「良い」「悪い」「優れている」「ダメだ」など評価の目を向けるのではなく、そのままの状態を受け入れてあげる心を持ちましょう。



これらの基本要素3つ(自分への優しさを持つこと、自分も他人も同じ不完全な人間だということ、マインドフルネス・今に集中しありのままの自分を受け入れること)を思い出しながら、まずは5分程度で良いのでほっと一息ついてみましょう。セルフコンパッションは、科学的にもストレスの軽減や自己肯定感の向上、幸福感の向上など高い効果が証明されている方法です。ぜひこうした心のケアを習慣にしてみてください。心が豊かになっていくのを体感していただけるでしょう。

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 194号」より抜粋
【カラダに秘めたパワーを引き出そう! ~心活~】その14
<第2章>心を生む脳へアプローチ!心を豊かにしよう!

4.自分への思いやり「セルフコンパッション」 その1

 

「セルフコンパッション」とは、文字通り「セルフ:自分」に、「コンパッション:思いやり」を向けることです。つまり、自分を労わることを指します。近年の心理学研究の中でも注目度が最も高いキーワードの1つといっても過言ではありません。セルフコンパッションの考え方と、心の影響をみていきましょう。



セルフコンパッションにおける自分への思いやりには、3つの基本要素があります。まず、1つ目は、「自分への優しさ」を持つことです。失敗したり悲しいことがあったときに、私たちは他者に対しては心配したり励ましたりと優しく接することが出来るにもかかわらず、自分のこととなると、自分を否定したりネガティブに考えがちです。自分に対しても、他の人が困っている時に優しく労わるような気持ちで、意識的に癒そうとする心を持ちましょう。

 

2つ目の基本要素は、「他者と共通の人間性」です。人は、困難に直面した際に、「なぜ自分だけどうして…」と悲観的になりがちです。悲観的になると疎外感や孤独感を感じてしまいます。そのため、辛いのは自分だけではなく、他者も同じような失敗や経験をしている。どんなに成功しているように見えている人たちでも、思うようにいかないことは起きているのだと、決して自分だけではないということを再認識する心を持ちましょう。

 

 

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 194号」より抜粋
全国36団体に姿勢調整寝具「かろやかLight」を無償提供

カイロプラクティック団体「Zenkenkai」全国36団体に姿勢調整寝具「かろやかLight」を無償提供

全国に約4,000店舗の施術院を展開するカイロプラクティック団体「Zenkenkai」(所在地:東京都渋谷区、代表:岩間信憲)は、睡眠時の姿勢が心身の健康に与える影響について、より多くの方々にその重要性に対する理解を深めていただくことを目的に、独自開発中の姿勢調整寝具「かろやかLight」を全国の医療・スポーツ・福祉関係36の団体に”無償で”提供いたしました。尚、「かろやかLight」は現在試作段階の製品であり、今回の提供を通じて実際の使用感や改善点などのフィードバックをいただき、今後の製品改良に役立ててまいります。

<提供先>
  • 株式会社JAPAN WELLNESS INNOVATION
  • 株式会社Le lien
  • 株式会社あい介護サービス
  • 株式会社飛鳥
  • (株)ビレッジ・フィールド
  • (株)トマト旅行
  • (株)明和工業
  • 林谷産業株式会社
  • 鹿島木材株式会社
  • 誠重機株式会社
  • 有限会社Trinity
  • 合同会社花村 花村サロン
  • 社会福祉法人 村上岩船福祉
  • 社会福祉法人 希望園
  • 社会福祉法人 福泉会
  • 社会福祉法人いこま福祉会 事業所名ひより
  • 特定非営利活動法人ともに ディフィットネス アルク
  • 特定非営利活動法人ザホープフル のんたん
  • NPO法人武道振興会 国際勝正館
  • 医療法人貝塚病院
  • 一般社団法人BRIDGE
  • 一般社団法人 富山ドリームス
  • 一般社団法人zutto123
  • 一般社団法人備後府中スポーツクラブ
  • 櫛浜バレーボールスポーツ少年団
  • 誠拳会空手道場
  • Rスイミングクラブ富士
  • ヴェルコスタ福井
  • 宇都宮リトルシニア野球協会
  • 茨城県立下妻第一高等学校野球部
  • 磐田西高等学校 野球部
  • 九州介護福祉総合サポート協会
  • ほのぼのハウス三田尻
  • 新婦人会チューリップ班
  • 川西シルバー人材センター
  • プログラミング教育 HALLO にじいろ教室 神辺道上校
 

詳しくはこちらをご覧ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000093169.html
【カラダに秘めたパワーを引き出そう! ~心活~】その13
<第2章>心を生む脳へアプローチ!心を豊かにしよう!

3.「運動」で大脳皮質を活性化! その2

●心の安定にはウォーキングとランニングのどっちが効果的?

 

ストレスを解消し、不安をより軽減したいのであれば、ランニングがおすすめです。ウォーキングまたはランニングを週に数回、疲れない程度に行った場合、不安感を軽減することが出来、その効果は運動した直後だけでなく約1週間続くことが分かっています。どちらも効果があるものの、ランニングの方がより不安解消効果が高いことが分かっています。



なぜランニングの方が不安解消効果が高いのでしょうか。不安やストレスに体がさらされた時には、次のような一連の流れが起こります。不安になると脳はこれから悪いことが起こるはずだと解釈し、心拍数や血圧を上昇させ、体がいつでも「闘争・逃走」できるよう態勢を整えます。この心拍数の増加などは、運動によっても同様に引き起こされます。運動をして鼓動が早くなっている状態であっても、運動後には脳内で快感を覚えるエンドルフィンやドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されており、気分は晴れ晴れとしているでしょう。つまり、体を動かすことで、心拍数がたとえ上がったとしても、それは不安やパニックの前触れではなく、良い気分をもたらすものだと脳に教え込むことができるのです。

また、無酸素運動よりも有酸素運動の方がストレスが軽減されやすく、心の回復に繋がることが分かっています。少なくとも20分、体力に自信があれば30~45分を週に2~3回行うことが効果的です。運動を継続し、大脳皮質の前頭前野の働きを促進させることで心の安定をサポートしていきましょう。

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 194号」より抜粋
【カラダに秘めたパワーを引き出そう! ~心活~】その12
<第2章>心を生む脳へアプローチ!心を豊かにしよう!

3.「運動」で大脳皮質を活性化! その1

皆さんは、定期的に運動をしていますか。近年の研究により、運動をすることによっても大脳皮質の前頭前野が活性化されることが分かっています。



まず、運動して体を活発に動かすと脳の血流が増え、前頭前野の血流も増加し働きが良くなります。また、運動を長期的に行うことで、やがて前頭前野に新しい血管が作られ、血液や酸素の供給量がさらに増え、老廃物なども取り除かれ機能が促進すると考えられています。さらには、定期的に運動をすることで前頭前野と扁桃体のネットワークが強化され、効率よく前頭前野が扁桃体を制御出来るようになるのです。たった一晩でその連携が強化されるわけではなく、数カ月間はかかるため、長時間を一度などではなく、短時間を何度も行うほうが良いといわれています。辛抱強く、継続することが大切です。

 

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 194号」より抜粋
第250回記念初級カイロ事業セミナー特典!


5月の初級カイロ事業セミナーはなんと第250回目!

それを記念して「最大25万円相当の特典プレゼント」があります!
セミナーが割引になる特典や、復習ビデオが1年分無料でご覧いただけるなども。
その他、条件を満たせばプレゼントなども。

ぜひこの機会にあなたも初級カイロ事業セミナーの受講を考えませんか?

第250回初級カイロ事業セミナー日程
https://www.zenkenkai.jp/syokyu/1000041129



 

 

下記のページもぜひご覧ください!
「はじめよう!カイロプラクティックで施術院オーナー」
5月の初級カイロ事業セミナー情報です
5月中旬から始まります。初級カイロ事業セミナーの情報です。
今回は8会場!通常は6会場ですが、今回は8会場と拡大版です!
隔月に行われている初級カイロ事業セミナーですが、たくさんの会場で行われているので今が受けやすいです!ぜひご検討ください。
まずは無料の資料請求からどうぞ!
資料請求

 





第250回目を記念して「最大25万円相当の特典プレゼント」があります!
セミナーが割引になる特典や、復習ビデオが1年分無料でご覧いただけるなども。
その他、条件を満たせばプレゼントなども。

ぜひこの機会にあなたも初級カイロ事業セミナーの受講を考えませんか?

【カラダに秘めたパワーを引き出そう! ~心活~】その11
<第二章>心を生む脳へアプローチ!心を豊かにしよう!

2.多彩な「人生経験」で大脳皮質を活性化!



心のコントロールには、大脳皮質にある前頭前野の機能が極めて重要となります。怒りを制御できるかできないかなどは、前頭前野の発達の程度で違ってくるのです。

前頭前野の発達具合は、その人の育った環境によって大きく左右されることが研究により分かってきています。いかに多くの経験をしたかということです。豊かな自然環境で育ったり、スポーツに打ち込んだり、多くの芸術作品に触れる機会に恵まれていたりすると、さまざまな心のコントロールをしやすくなる傾向がみられます。

こうした経験の豊かさにより、世の中には多様な人物がいて、人生には様々な出来事が起こり得る。また、誰かに対して何か行動をしたときに、相手はどういった反応をするか、自分はどういった気持ちになるのか。など、前頭前野が学習を積み重ねていくことが出来ます。そうすることで、大脳辺縁系(扁桃体)で生まれる心(情動)をコントロールすることが出来るようになっていくのです。もちろん大人になってからも刺激を続けることで、前頭前野をトレーニングしていくことが出来ます。

「心を豊かにする」そして、瞬時に生まれる本能的な心(情動)に振り回され過ぎずに、「心を強くし、安定させる」ためには、さまざまな感情や出来事を体験していくことが大切です。毎日の生活から時には一歩外へ出て、今まで見たことのない景色を見たり、食べたことのない物を口にしたり、出会ったことのない人などと関わってみましょう。

 

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 194号」より抜粋
【カラダに秘めたパワーを引き出そう! ~心活~】その10
〈第2章〉心を生む脳へアプローチ!心を豊かにしよう!

1.「共感」で大脳辺縁系・大脳皮質を活性化! その2



情動的共感では、大脳辺縁系の扁桃体などが主に関与し、認知的共感では、大脳皮質の前頭前野などが主に活発に働きます。情動的共感は、特に自分にとって身近な人でより強く現れる傾向にあります。また、認知的共感では、大脳皮質の前頭前野が発達することにより、他者視点で物事を捉えることができるようになります。人は、他者の考えや意図を推測する際に、他者視点ではなく、自己視点の情報影響が優位になりがちであり、誤った推測をする可能性があります。しかし、認知的共感では、他者に起きていることと自分自身に起きていることを区別して考えることが必須であるため、前頭前野は、自己視点からの情報を抑制し、他者の考えや意図の推測を助けるように働くことが分かっています。この他者の視点に立って考えることで生まれる認知的共感は、人間特有の能力といわれています。

 

 

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 発行「ほすぴ 194号」より抜粋
キャッシュレス決済使えます
zenkenkaiの施術院では下記のキャッシュレス決済に対応しています。
またショッピングクレジットもございます。
健康寝具やサプリメントなどの購入をお考えのお客様は
分割払い36回まで分割手数料無料のキャンペーンも実施中です。
ぜひご活用ください。

併せてお読みください!