カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
カイロプラクティックとは
お客様の声
はじめてのお客様へ
よくあるご質問
カイロを学ぶ
店舗を探す
トップページ
>
ノート記事
【大きく変わった現代の食生活と病気】
2020/12/10
*食の欧米化と病気の変化 戦後、食生活は大きく変わっていきました。特に、主食である米やイモ類の消費量が著しく減少し、その代わりに乳製品や野菜、肉類などの消費が増えていきました。こうした食生活の変化により、栄養状態はよくな […]
【もっと知りたい!食の知識~時代とともに移り変わる食~】
2020/12/03
4.近代の食と健康(明治時代~昭和時代初期) <昭和初期~第二次世界大戦終戦1926~1945年> 昭和に入ると、人々の暮らしに西洋料理が広まる中、戦争が近づくとアメリカからの食糧輸入が止まり、食糧事情は悪化して人々は […]
【もっと知りたい!食の知識~時代とともに移り変わる食~】web移行版その4
2020/11/26
4.近代の食と健康(明治時代~昭和時代初期) <明治時代・大正時代1868~1926年> *文明開化とともに感染症対策が進む 感染症予防のために、明治政府は西洋諸国に習い、衛生面の強化を図りました。東京では上水道の整備 […]
【もっと知りたい!食の知識~時代とともに移り変わる食~】【もっと知りたい!食の知識~時代とともに移り変わる食~】web移行版その3
2020/11/19
4.近代の食と健康(明治時代~昭和時代初期) <明治時代・大正時代1868~1926年> 明治時代・大正時代は、江戸が東京と改称され、欧米先進国の制度や文化を積極的に取り入れて文明開化した時代のことです。この時代では、 […]
【もっと知りたい!食の知識~時代とともに移り変わる食~】webページ移行版その2
2020/11/12
3.近世の食と健康(安土桃山時代~江戸時代) <江戸時代1603~1868年> *江戸時代の寿命と健康 江戸時代になっても乳幼児死亡率が高かったため、平均寿命は男性27.8歳・女性28.6歳程度でしたが、20歳以上でみる […]
【もっと知りたい!食の知識~時代とともに移り変わる食~】
2020/11/04
3.近世の食と健康(安土桃山時代~江戸時代) <江戸時代1603~1868年> 江戸時代は、徳川家康が天下を統一した時代です。武士や貴族たちの生活が庶民にも広がって、一日三食の食生活が定着しました。その背景には、菜種油 […]
13 / 13
« 先頭
«
...
9
10
11
12
13
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.