カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その15
2023/04/13
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (4)風邪ではないのに咳が出る(呼吸器に現れると) ストレッサーが溜まると、息がしづらいという症状を訴える人も多くいます。呼吸器もまた自律神経が支配しているからです。代表的な […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その14
2023/04/06
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (4)風邪ではないのに咳が出る(呼吸器に現れると) ストレッサーが溜まると、息がしづらいという症状を訴える人も多くいます。呼吸器もまた自律神経が支配しているからです。代表的な […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その13
2023/03/30
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (3)白髪、円形脱毛症、じんましん(頭皮や皮膚に現れると) 〈じんましん〉 じんましんは、皮膚の一部ががまんできないほどのかゆみを伴う発疹です。急性であれば、数時間から半日く […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その12
2023/03/23
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (3)白髪、円形脱毛症、じんましん(頭皮や皮膚に現れると) ストレッサーにより交感神経が強く働くと末梢血管が収縮し、血流が悪くなります。その結果、頭皮や皮膚にも症状が現れるこ […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その11
2023/03/16
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (2)ストレッサーで胃腸が痛い(消化器官に現れると)その2 〈過敏性腸症候群〉 過敏性腸症候群は、IBS(Irritable Bowel Syndrome)とも呼ばれています […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その10
2023/03/09
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (2)ストレッサーで胃腸が痛い(消化器官に現れると)その1 胃や腸などの消化器官は、粘膜でできており、ストレッサーの影響を受けやすい臓器です。代表的な症状は「胃・十二指腸潰瘍 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その9
2023/03/02
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (1)自律神経失調症と心身症の違い 理性を司る大脳皮質と情動を司る大脳辺縁系が対立することにより、視床下部はさまざまな情報に振り回されて、交感神経と副交感神経のバランスを適切 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その8
2023/02/23
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 〈自律神経は感情に反応する〉 急激な驚きや恐怖、怒りなどの感情を「情動」といい、大脳辺縁系が司っています。本来、情動は自律神経 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その7
2023/02/16
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 〈交感神経と副交感神経の伝達経路の違い〉 *交感神経 交感神経は、脊髄を出た後に脊髄の横にある「交感神経幹」を経由します。さま […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その6
2023/02/09
1.生命維持に不可欠な自律神経 (4)自律神経を動かす神経伝達物質 自律神経の伝達は、どのように行われているのでしょうか。交感神経と副交感神経の伝達の違いを確認していきましょう。 〈自律神経の情報の伝達方法〉 自律神経の […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その5
2023/02/02
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 〈自律神経は感情に反応する〉 急激な驚きや恐怖、怒りなどの感情を「情動」といい、大脳辺縁系が司っています。本来、情動は自律神経 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その4
2023/01/26
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 感情が変化することで、体にも変化が現れることがあります。このとき、体ではどのようなことが起きているのでしょうか。 自動的に働く自 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その3
2023/01/19
1.生命維持に不可欠な自律神経 (2)交感神経は血管の収縮・拡張のどちらも担う!? 交感神経が優位に働いているとき、酸素や栄養素をより多く必要としているのは心臓や骨格筋です。そのため、これらの部分では酸素や栄養素などの物 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その2
2023/01/12
1.生命維持に不可欠な自律神経 (1)自律神経って何!?~末梢神経の分類について~ *アクセルのように働く「交感神経」 交感神経は、エネルギーを使って体の機能をアクティブにする働きがあります。通常、日中に活動しているとき […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その1
2023/01/05
健康記事、次の話題に入りました。 1.生命維持に不可欠な自律神経 (1)自律神経って何!? 自律神経は、神経系の一部です。神経というのは、脳と体の各器官が互いに情報を伝える経路です。私たちの体の至るところに神経が張り巡ら […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その21
2022/12/29
*「脳を操る」神経伝達物質 コラム:人間らしさをつくる「前頭連合野」 神経伝達物質の影響は受けつつも、人間が他の動物と違い、本能のままに行動するわけではないのは「前頭連合野」の働きによります。 好き嫌いや怒りなど本能的な […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その20
2022/12/22
*「脳を操る」神経伝達物質 (7)脳内麻薬「β-エンドルフィン」 その2 〈事故直後は痛みを感じない?〉 交通事故などで骨折をしたり、大きな怪我を負った際、事故直後にはあまり痛みを感じなかったという体験談を聞くことがしば […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その19
2022/12/15
*「脳を操る」神経伝達物質 (7)脳内麻薬「β-エンドルフィン」 その1 〈β-エンドルフィンとは〉 β-エンドルフィンは、脳内麻薬とも呼ばれる神経伝達物質です。β-エンドルフィンは、主に痛みやストレスを感じたときに脳下 […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その18
2022/12/08
*「脳を操る」神経伝達物質 (6)不安を緩和する「GABA」 その2 〈GABAは血液脳関門を通過できない?〉 近年、GABAを添加している加工品が増え注目を浴びていますが、GABAは脳にある血液脳関門を通過することがで […]
8 / 14
« 先頭
«
...
6
7
8
9
10
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.