カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その9
2022/10/06
*「脳を操る」神経伝達物質 (2)どうして依存症になるの?「ドーパミン」 〈依存症・覚せい剤〉 ドーパミンの報酬を求めるが故に、人生をも狂わせてしまうのが覚せい剤です。覚せい剤は、構造がドーパミンに似ているため受容体を騙 […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その8
2022/09/29
*「脳を操る」神経伝達物質 (2)どうして依存症になるの?「ドーパミン」 〈依存症〉 ドーパミン神経系は、より大きい快楽を求め続けます。それが仕事や勉強といった自分にとってプラスに働くものであればよいのです […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その7
2022/09/22
*「脳を操る」神経伝達物質 (2)どうして依存症になるの?「ドーパミン」 〈ドーパミンとは〉 ドーパミンは快楽物質とも呼ばれています。快感や幸福を感じるのは、脳内にドーパミンが分泌されるためです。ドーパミンは何かをしよう […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その6
2022/09/15
*「脳を操る」神経伝達物質 神経伝達物質ごとの分泌異常によって起こる心の変化や病気について紹介します。 (1)神経疾患の現状 近年、精神疾患により医療機関にかかっている患者数は大幅に増加しており、2017年 […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その5
2022/09/08
3.神経伝達物質の種類(興奮性・抑制性) 感情には、好き嫌い、喜びや悲しみ、恐怖や怒りなどさまざまなものがあります。こうした心の状態は、神経伝達物質によって大きな影響を受けています。神経伝達物質の種類と量が心の状態を左右 […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その4
2022/09/01
2.神経伝達物質は自分専用の「受容体」をもつ 信号の送り手側(軸索)にあるシナプスから放出された神経伝達物質は、神経伝達物質の受け手側(樹状突起)のシナプスにある受容体と結合します。 神経伝達物質と受容体は、ちょうど鍵と […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その3
2022/08/25
健康記事です。【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その3 1.「脳を守る」神経伝達物質 〈「シナプス」を介して情報伝達をおこなう〉 軸索と樹状突起のそれぞれの末端は、こぶ状に膨らんだ形をしており、「シナプス」と […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その2
2022/08/18
1.「脳を守る」神経伝達物質 〈神経細胞の構造と働き〉~神経細胞(ニューロン)~ 脳全体では1,000億個以上、大脳皮質には約140億個の神経細胞があるといわれています。神経細胞は「細胞体」「樹状突起」「軸索」から構成さ […]
健康記事【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その1
2022/08/11
1.「脳を守る」神経伝達物質 これまで、ストレスとは一体何か、ストレスの正体についてお伝えしてきました。今回よりストレスと脳のつながりを理解するために、脳内をもう少し深く覗いていきます。 *な […]
健康記事/【ストレスの正体】その10
2022/08/04
【ストレスの正体】 3.ストレスに性差はある? 男性も女性も生活の中で何かしらのストレスを感じています。そのストレスの感じ方には個人差ももちろん存在しますが、男女という性別の間でも大きな差があります。では、 […]
健康記事/【ストレスの正体】その9
2022/07/28
2.ストレス反応の経路 〈ストレスホルモンを分泌する副腎とは?〉 副腎は大きさ3~4cm、重さ5~6g程度の小さな臓器です。左右にある腎臓の上部にそれぞれ1つずつ、小さな三角形ないしは半月状の帽子がかぶさるように位置し、 […]
健康記事です!【ストレスの正体】その8
2022/07/21
2.ストレス反応の経路 ストレスに大きくかかわる脳領域とその反応によるホルモン分泌の流れについてみてきましょう。 ・大脳皮質 人間はストレッサーを受けると、まず脳の一番外側の大脳皮質で刺激をキャッチします。表面部分にある […]
健康記事です!【ストレスの正体】その7
2022/07/14
1.ストレスとは何か? *ストレス反応の種類 ストレッサーを有害であると認知したときに、私たちの体はどのような反応をみせるのでしょうか。ストレスを感じたときにまず現れるのが、不安や怒り、恐怖、焦りなどの「情動変化」です […]
健康記事です!【ストレスの正体】その6
2022/07/07
1.ストレスとは何か? *「ハイリスクストレッサー」と「ローリスクストレッサー」 ストレッサーは刺激の強度によって「ハイリスクストレッサー」と「ローリスクストレッサー」にも分類されます。ハイリスクストレッサ […]
健康記事です!【ストレスの正体】その5
2022/06/30
1.ストレスとは何か? *ライフステージの変化によるストレッサー ストレッサーは、大人だけが感じるものではありません。私たちは子どものころから、親や家族、友人、学校、将来への不安などさまざまなストレッサーと遭遇しながら生 […]
健康記事です!【ストレスの正体】その4
2022/06/23
1.ストレスとは何か? *ストレッサーの種類 ストレッサーとは、ストレスのもとになるさまざまな刺激のことをいいます。この刺激は多岐に渡り、身体的な疲労や病気、引っ越しなどの環境の変化、劣悪な人間関係によるものなどが挙げら […]
健康記事です!【ストレスの正体】その3
2022/06/16
1.ストレスとは何か? *ストレスを構成する3つ要素と流れ ハンス・セリエ博士のストレス学説をもとにして、現在の医学においても外部からの刺激のことを「ストレッサー」と呼び、その刺激によって生体内に生じる心や体の歪みの状 […]
【ストレスの正体】その2
2022/06/09
1.ストレスとは何か? *ストレスの生みの親、ハンス・セリエ博士のストレス学説 ハンス・セリエ博士は、ストレスを「外部環境からの刺激によって引き起こされる生体内の変化した状態」とし、ストレッサーを「ストレス状態を引き起こ […]
【ストレスの正体】その1
2022/06/02
1.ストレスとは何か? 「仕事や勉強でストレスがたまる」「ストレスを発散したい」など、私たちはさまざまな場面でストレスという言葉を使います。この時に使われるストレスという言葉はどのような意味を持つのでしょうか。ストレスの […]
8 / 13
« 先頭
«
...
6
7
8
9
10
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.