カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【2021年・健康のための最新情報】その15
2022/05/26
*サステナブルな「代替食品」 3.通常の食品と大豆ミートの違い 大豆ミートの場合、従来は油を搾った後の残りかすの脱脂大豆を原料にしていたため、大豆特有の青臭さや油っぽさが残り、味も栄養価も肉に劣っていました。しかし、現在 […]
【2021年・健康のための最新情報】その14
2022/05/19
*サステナブルな「代替食品」 2.代替食品の開発理由 〈アレルギー〉 アレルギーを持つ方の場合、アレルゲンが含まれている食品を除去した食事やアレルゲンが含まれていない他の食品を用いた食事をします。除去するとその分の栄養素 […]
【2021年・健康のための最新情報】その13
2022/05/12
*サステナブルな「代替食品」 2.代替食品の開発理由 〈環境〉 食生活にかかわる温室効果ガス(CO₂)の排出量は肉類の生産・出荷過程が最も多いといわれており、例えば、豚肉1kgを精肉するまでに排出されるの量は約7.8k […]
【2021年・健康のための最新情報】その12
2022/05/05
*サステナブルな「代替食品」 2.代替食品の開発理由 〈食料不足〉 日本の人口が減少し続ける一方、世界の人口は増え続けており、国連の発表によると今後30年で世界人口は20億人増え、2050年には97億人に達するとされて […]
【2021年・健康のための最新情報】その11
2022/04/28
*サステナブルな「代替食品」 近年、SDGsやサステナブルという言葉を耳にすることが増えたのではないでしょうか。SDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」、サステナブル […]
【2021年・健康のための最新情報】その10
2022/04/21
*食品表示基準から「人工」「合成」の用語を削除 (2)代表的な食品添加物とその上手な付き合い方 食品添加物には、具体的にどのような種類や役割があるのでしょうか。(表13参照) 食品添加物は身体に悪いものというイメージをお […]
【2021年・健康のための最新情報】その9
2022/04/14
*食品表示基準から「人工」「合成」の用語を削除 (1)食品添加物とは 食品添加物は、「食品の製造の過程において又は食品の加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するもの」と定義されています […]
【2021年・健康のための最新情報】その8
2022/04/07
*食品表示基準から「人工」「合成」の用語を削除 消費者庁は、2020年7月16日に食品表示基準の改正を行い、食品添加物の表示に使用されている「人工」「合成」の用語を削除しました。この改正の目的は、消費者の一般的な認識であ […]
【2021年・健康のための最新情報】その7
2022/03/31
*新たな国民病、慢性腎臓病の治療薬を初承認! (2)逆転の発想から生まれた「フォシーガ」 フォシーガの一般名は「ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物」で、SGLT2阻害剤に分類されます。 SGLT2とは、腎臓にある […]
【2021年・健康のための最新情報】その6
2022/03/24
*新たな国民病、慢性腎臓病の治療薬を初承認! 新たな国民病と呼ばれている「慢性腎臓病(CKD)」は現在、日本国内に約1330万人の患者がいるとされています。成人の約8人に1人が患者であるというほど、急増している病気です。 […]
【2021年・健康のための最新情報】その5
2022/03/17
*ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (5)がんの5年生存率、10年生存率ともに上昇 国立がん研究センターは、2021年11月にがんの5年生存率及び10年生存率を発表しました。5年生存率は2011~2013年にがん […]
【2021年・健康のための最新情報】その4
2022/03/10
*ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (4)死亡数が11年ぶりに減少 厚生労働省が発表した「2020年人口動態統計」によると、2020年の死亡数は137万2755人で、前年より8338人減少し、11年ぶりの減少とな […]
【2021年・健康のための最新情報】その3
2022/03/03
*ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (3)100歳以上の人口、男性が初めて1万人を超える 総務省が毎年「敬老の日」に合わせて発表する「推計人口」によると、2021年9月15日現在の65歳以上の高齢者人口(推計) […]
【2021年・健康のための最新情報】その2
2022/02/24
*ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (2)出生数は過去最少を更新 厚生労働省が発表した「2020年人口動態統計」によると、2020年の出生数は84万835人で、前年の86万5239人に比べて2万4404人減少し、 […]
【2021年・健康のための最新情報】その1
2022/02/17
*ますます延びる平均寿命、進む少子高齢化! (1)平均寿命、男女ともに過去最高を更新 厚生労働省が発表した「2020年簡易生命表」によると、2020年の日本人の平均寿命は、男性81.64年、女性87.74年と、前年に比べ […]
【もっと知りたい!食の知識~おいしさの科学~】その24
2022/02/10
(4)焙煎とコーヒーの関係 〈コーヒーの健康効果〉 コーヒーには、さまざまな健康によい働きがあります。そのひとつはクロロゲン酸の作用です。ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、生活習慣病や老化の原因となる活性酸素の発 […]
【もっと知りたい!食の知識~おいしさの科学~】その23
2022/02/03
(4)焙煎とコーヒーの関係 〈コーヒー豆の焙煎のしくみ・2〉 コーヒー豆の主な成分は、タンパク質、糖質、カフェイン、クロロゲン酸です。これらは、コーヒーの醍醐味である酸味や苦味、そして香りに大きく関係しています。特に熱に […]
【もっと知りたい!食の知識~おいしさの科学~】その22
2022/01/27
(4)焙煎とコーヒーの関係 焙煎とは加熱のプロセスのひとつで、油や水を使わずに食材を高温(180~250℃)で加熱乾燥させる方法です。これは、ナッツや種のような食材に使用され、特になじみ深いものにコーヒーがあります。 〈 […]
【もっと知りたい!食の知識~おいしさの科学~】その21
2022/01/20
3)「燻製」は香り付けだけではない? 燻製とは、木材(チップ)を燃やした際に発生する煙を、塩漬けにした肉や魚、乳製品などの食品に当て、煙を付着・浸透させることで、煙の香りや殺菌成分を食品に添加することをいいます。この工程 […]
9 / 13
« 先頭
«
...
7
8
9
10
11
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.