カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その7
2023/02/16
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 〈交感神経と副交感神経の伝達経路の違い〉 *交感神経 交感神経は、脊髄を出た後に脊髄の横にある「交感神経幹」を経由します。さま […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その6
2023/02/09
1.生命維持に不可欠な自律神経 (4)自律神経を動かす神経伝達物質 自律神経の伝達は、どのように行われているのでしょうか。交感神経と副交感神経の伝達の違いを確認していきましょう。 〈自律神経の情報の伝達方法〉 自律神経の […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その5
2023/02/02
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 〈自律神経は感情に反応する〉 急激な驚きや恐怖、怒りなどの感情を「情動」といい、大脳辺縁系が司っています。本来、情動は自律神経 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その4
2023/01/26
1.生命維持に不可欠な自律神経 (3)ストレッサーによる感情の変化が自律神経に影響を及ぼす 感情が変化することで、体にも変化が現れることがあります。このとき、体ではどのようなことが起きているのでしょうか。 自動的に働く自 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その3
2023/01/19
1.生命維持に不可欠な自律神経 (2)交感神経は血管の収縮・拡張のどちらも担う!? 交感神経が優位に働いているとき、酸素や栄養素をより多く必要としているのは心臓や骨格筋です。そのため、これらの部分では酸素や栄養素などの物 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その2
2023/01/12
1.生命維持に不可欠な自律神経 (1)自律神経って何!?~末梢神経の分類について~ *アクセルのように働く「交感神経」 交感神経は、エネルギーを使って体の機能をアクティブにする働きがあります。通常、日中に活動しているとき […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その1
2023/01/05
健康記事、次の話題に入りました。 1.生命維持に不可欠な自律神経 (1)自律神経って何!? 自律神経は、神経系の一部です。神経というのは、脳と体の各器官が互いに情報を伝える経路です。私たちの体の至るところに神経が張り巡ら […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その21
2022/12/29
*「脳を操る」神経伝達物質 コラム:人間らしさをつくる「前頭連合野」 神経伝達物質の影響は受けつつも、人間が他の動物と違い、本能のままに行動するわけではないのは「前頭連合野」の働きによります。 好き嫌いや怒りなど本能的な […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その20
2022/12/22
*「脳を操る」神経伝達物質 (7)脳内麻薬「β-エンドルフィン」 その2 〈事故直後は痛みを感じない?〉 交通事故などで骨折をしたり、大きな怪我を負った際、事故直後にはあまり痛みを感じなかったという体験談を聞くことがしば […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その19
2022/12/15
*「脳を操る」神経伝達物質 (7)脳内麻薬「β-エンドルフィン」 その1 〈β-エンドルフィンとは〉 β-エンドルフィンは、脳内麻薬とも呼ばれる神経伝達物質です。β-エンドルフィンは、主に痛みやストレスを感じたときに脳下 […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その18
2022/12/08
*「脳を操る」神経伝達物質 (6)不安を緩和する「GABA」 その2 〈GABAは血液脳関門を通過できない?〉 近年、GABAを添加している加工品が増え注目を浴びていますが、GABAは脳にある血液脳関門を通過することがで […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その17
2022/12/01
*「脳を操る」神経伝達物質 (6)不安を緩和する「GABA」 その1 〈γ-アミノ酪酸(通称:GABA)とは〉 GABAは、抑制性の神経伝達物質であり、体内でグルタミン酸から生成されます。神経の興奮や緊張、不安を沈める作 […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その16
2022/11/24
*「脳を操る」神経伝達物質 (5)うつ病になるのはどうして? 〈セロトニンと睡眠障害〉 セロトニンが低下すると睡眠障害が起こりやすくなります。これは、セロトニンが睡眠を促すメラトニンと関連しているためです。 私たちの体は […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その15
2022/11/17
*「脳を操る」神経伝達物質 (5)うつ病になるのはどうして?「セロトニン」 ・セロトニンの再取り込みを阻害する「SSRI」 うつ病の薬物療法では、従来の抗うつ薬に加えて、1990年代より「選択的セロトニン再取り込み阻害薬 […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その14
2022/11/10
*「脳を操る」神経伝達物質 (5)うつ病になるのはどうして?「セロトニン」 〈セロトニンとは〉 セロトニンには、不安感を和らげ精神を安定させる作用があります。そのため、セロトニンが不足するとイライラして落ち着きがなくなり […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その13
2022/11/03
*「脳を操る」神経伝達物質 (4)タバコはなぜやめられない?「アセチルコリン」 〈アセチルコリンとは〉 アセチルコリンは、最初に発見された興奮性の神経伝達物質です。アセチルコリンは、学習や記憶、覚醒などに関係しています。 […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その12
2022/10/27
*「脳を操る」神経伝達物質 (3)パニック障害の原因「ノルアドレナリン」 〈パニック障害の3大症状〉 *パニック発作 パニック障害の特徴的な症状であり、急性・突発性の発作です。パニック発作は、原因やきっかけなしにいつどこ […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その11
2022/10/20
*「脳を操る」神経伝達物質 (3)パニック障害の原因「ノルアドレナリン」 〈ノルアドレナリンとは〉 ノルアドレナリンは、興奮性の神経伝達物質です。また、副腎髄質からホルモンとしても分泌されます。ノルアドレナリンを分泌させ […]
【ストレスの正体~神経伝達物質が与える影響~】その10
2022/10/13
*「脳を操る」神経伝達物質 (2)どうして依存症になるの?「ドーパミン」 〈パーキンソン病〉 60歳以上の高齢者に多く発症する脳の病気の1つがパーキンソン病です。1817年、イギリスのジェームス・パーキンソンが初めて報 […]
7 / 13
« 先頭
«
...
5
6
7
8
9
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.