カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その14
2023/08/24
2.体のストレス対処力 (2)体の対処力「体温」 *「感染症ストレス」に対する対処 体温の恒常性に影響を及ぼすストレッサーとして著しいものは「感染」です。感染時には、視床下部の体温調節中枢による体温調節のセットポイント( […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その13
2023/08/17
2.体のストレス対処力 (2)体の対処力「体温」 私たちの体温は、外気温が夏は30℃以上、冬は0℃前後と大幅に変動するにもかかわらず、約36~37℃という非常に狭い範囲に保たれています。この体温調節機能は、鳥類や哺乳類に […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その12
2023/08/10
2.体のストレス対処力 (1)変化するストレッサー・変化が追いつかない体 〈縄文時代から体は変化していない?その2〉 *現代の文明は700万年の最後の一瞬 産業革命がイギリスで起こったのが今から200年ほど前です。これを […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その11
2023/08/03
2.体のストレス対処力 (1)変化するストレッサー・変化が追いつかない体 〈縄文時代から体は変化していない?〉 *人類の進化 今からおよそ700万年前、人類はアフリカ大陸にて誕生したといわれています。人類は […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その10
2023/07/27
2.体のストレス対処力 これまでは、現代人が抱えるストレッサーに対して脳がどのように対処し、発達を遂げていったのかをお伝えしました。ここからは、ストレッサーに対する「体」の対処力を探求していきましょう。 (1)変化するス […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その9
2023/07/20
1.脳のストレス対処力 (4)「脳が忘れる」ことによる対処力 *「嫌な記憶」は脳が忘れさせるのか? 試験のための意味記憶とは逆に、嫌な記憶は、できれば早く忘れてしまいたいものです。ストレッサーが刺激となり扁 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その8
2023/07/13
脳のストレス対処力 (4)「脳が忘れる」ことによる対処力 「記憶する」ことと「忘れる」ことの関係性から脳の対処力を考えてみましょう。 〈記憶の分類〉 記憶には、その内容を言葉にして説明できる「宣言的記憶」と、体で覚えたり […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その7
2023/07/06
脳のストレス対処力 (3)「神経伝達物質」による対処力 前頭前野に、扁桃体で生まれた情動を届ける役割をしているのが「神経伝達物質」です。数多くの神経伝達物質の中でも、精神状態を安定させてくれる代表的なものをみていきましょ […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その6
2023/06/29
脳のストレス対処力 (2)進化した「前頭前野」による対処力 *前頭前野がしっかり機能する期間は意外と短い⁉ 前頭前野は、脳の中での発達が最も遅い部位の一つに挙げられます。子どもから大人になる過 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その5
2023/06/22
脳のストレス対処力 (2)進化した「前頭前野」による対処力 〈前頭前野によるストレッサーへの対処〉 私たちが日々受け取るストレッサーにより、大脳皮質の感覚領域(視覚野、聴覚野、触覚野、味覚野など)を経由した情報が扁桃体や […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その4
2023/06/15
脳のストレス対処力 (2)進化した「前頭前野」による対処力 〈前頭前野の働き〉 *3つの領域が主な役割を分担し連携している 前頭前野は、図2のように大きく3つの領域に分かれています。ストレッサーが、大脳皮質の感覚領域を経 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その3
2023/06/08
脳のストレス対処力 (2)進化した「前頭前野」による対処力 人類の進化や文明の発達に伴い、古代によく生じていたような本能的な恐怖や怒りの情動は、社会生活や人間関係の調和を重んじる時代へと変化していく中で段々と不要となり、 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その2
2023/06/01
脳のストレス対処力 ストレッサーは「情動」を生み出す 〈古代の情動と現代の情動〉 地球上に生命が誕生したのは約56億年前と考えられています。そして人類の進化を経て現在の人間の姿となる「ホモ・サピエンス」は約20万年前に誕 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その1
2023/05/25
1.脳のストレス対処力 (1)ストレッサーは「情動」を生み出す 私たちは日々の生活の中で、気温などの環境要因からくる物理的ストレッサーや、人間関係におけるトラブルなど社会生活でもたらされる社会的ストレッサー、疲労・不眠・ […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その20
2023/05/18
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (8)まぎらわしい症状に注意しよう! 自律神経失調症だと思っていたら、深刻な病気の初期症状だったということがあります。症状が軽いと受信せずに放置しがちですが、自己判断せずに体 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その19
2023/05/11
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (7)もっと細くなりたい、細い自分が好き(摂食障害)その2 〈神経性やせ症(拒食症)〉 神経性やせ症は、必要量に比べて過度に摂取エネルギーが少ないために低体重になります。体重 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その18
2023/05/04
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (7)もっと細くなりたい、細い自分が好き(摂食障害)その1 私たちは1日3食に分けて程よく生命活動に必要な栄養素を食事から補給しています。空腹感を満たしたり、味覚、嗅覚、 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その17
2023/04/27
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (6)よく眠れない、スッキリ起きられない(睡眠障害) ストレッサーで不眠症になることも自律神経が乱れて起こる代表的な症状の1つです。「眠りたいのに眠れない」そのような状態を不 […]
【ストレスの正体~自律神経が体に及ぼす影響~】その16
2023/04/20
2.自律神経のバランスが悪くなって現れる症状 (5)頭痛やめまいも自律神経が関係している!?(脳に現れると) 頭痛やめまいなど、身近な悩みも自律神経が関係していることがあります。 〈頭痛〉 頭痛は、風邪や眼精疲労、高血圧 […]
7 / 14
« 先頭
«
...
5
6
7
8
9
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.