カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その9
2024/01/04
2.「専門家」レベルの対処法 これまでは、心の病気の治療やサポートに携わる専門家の役割について、みてきました。ここからは、専門家によって行われる問診・診察、検査、治療について、図の順番にみていきましょう。 (1)まずは「 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その8
2023/12/28
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その5~ ⑦心の整理のお手伝い「心理カウンセラー」 明確な資格ではありませんが、心の問題に取り組む職種として心理カウンセラ […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その7
2023/12/21
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その4~ ⑤患者と医師の懸け橋「看護師」 看護師は、医療や福祉のチームの一員として看護を担う専門家で、医師の治療のサポート […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その6
2023/12/14
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その3~ ③体の回復は心の回復「作業療法士」 作業療法士は、心身に障害を持つ人々が、身の回りのことを主体的に対処できるよう […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その5
2023/12/07
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その2~ ②心の支え「公認心理師」 公認心理師は、心理学の知識や技術に基づいて、心理的に不安定な状態にある人の援助を行う専 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その4
2023/11/30
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その1~ これまで、精神科と心療内科の違いについてみてきましたが、これらの医療機関では、どのような専門家が活躍しているので […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その3
2023/11/23
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】 1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (1)精神科と心療内科の違いとは? 〈心療内科とは〉 心療内科では、心理的な要因から身体に症状が現れる「心身症」を主な診療対象 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その2
2023/11/16
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (1)精神科と心療内科の違いとは? 〈精神科とは〉 精神科は、精神疾患を専門に扱う診療科です。精神神経科ともいいます。不安や落ち込みなどの症状から幻覚や妄想といった症状まで、 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その1
2023/11/09
健康記事です!今回からまた次の章が始まりました。 1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? 「ストレスの対処法と治療法」をテーマにして、専門的な立場からのアプローチや自分や周囲の人でもできる方法などについて紹介してい […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その24
2023/11/02
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】の回の最終回です! 3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (2)睡眠・疲労回復に必要な栄養素 質の良い睡眠をとり、脳や体の疲労を回復するためには、バランスの取れた食事と規則正しい生 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その23
2023/10/26
3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (1)疲労ストレスの対処法「睡眠」 *睡眠の質にかかわる因子 日本は世界的にみても睡眠時間が短く、睡眠負債大国ともいわれるほど睡眠不足は深刻な問題です。最適な睡眠時間には個人差が […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その22
2023/10/19
3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (1)疲労ストレスの対処法「睡眠」 *体を回復させる「レム睡眠」 レム睡眠は「浅い睡眠」とも呼ばれ、体を回復させている時間であり、夢を見るのはこのときだといわれています。レム睡眠 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その21
2023/10/12
3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (1)疲労ストレスの対処法「睡眠」 〈睡眠が脳と体にもたらす目的〉 私たちは、睡眠不足になると元気がなくなるだけでなく、集中力や判断力、記憶力などが低下し、イライラしやすくなった […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その20
2023/10/05
3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (1)疲労ストレスの対処法「睡眠」 脳や体をストレッサーによる疲労から回復させる睡眠についてみていきましょう。普段感じている疲労感は、もしかしたら体の疲労ではなく脳の疲労かもしれ […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その19
2023/09/28
2.体のストレス対処力 (4)体の対処力「血圧」 *「血液量減少ストレス」に対する対処 血圧は血液量によって変動します。出血などで血液量が減少し、心房に流入する血液量が減少すると、血圧の低下を圧受容器が感知し、その情報が […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その18
2023/09/21
(4)体の対処力「血圧」 血圧は、低過ぎても問題ですが、高過ぎるもの血管に負荷がかかり動脈硬化に繋がる危険性があるため注意が必要です。現在、正常血圧は120/80mmHg未満、高血圧は140/90mmHg以上と設定されて […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その17
2023/09/14
2.体のストレス対処力 (3)体の対処力「血糖値」その3 *ストレス対処ホルモンの代表「コルチゾール」 試験の際の緊張など精神的なストレッサーだけでなく、痛みなどの身体的なストレッサーによっても、血糖値を上げるホルモンの […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その16
2023/09/07
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】 2.体のストレス対処力 (3)体の対処力「血糖値」その2 *「飢餓ストレス」に対する対処 体には、脳のエネルギー源となる糖を枯渇させないようにさまざまな仕組みが備わっています。まず、 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その15
2023/08/31
2.体のストレス対処力 (3)体の対処力「血糖値」その1 体の恒常性により血糖値も一定に保たれています。血糖値は空腹時で70~110mg/dlに維持されています。食事の影響だけではなく、精神的・身体的なストレッサーによ […]
6 / 14
« 先頭
«
...
4
5
6
7
8
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.