カイロプラクティックをはじめるなら│全国健康生活普及会(全健会)
公式SNSほか
ゼンケンカイのご紹介
お問い合わせ
資料請求
会員ログイン
トップ
セミナー方式で学ぶ
カイロプラクターになる
米国との提携
カイロプラクターの声
無料の総合ガイドブックをもらおう
トップページ
>
ノート記事
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その17
2024/02/29
2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 【認知行動療法による改善~その2~】 感情に対する治療(マインドフルネス療法) 近年では、認知行動療法にマインドフルネス療法を取り入れる方法が使われていま […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その16
2024/02/22
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】 2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 【認知行動療法による改善~その1~】 捉え方や考え方の幅を広げる治療(認知療法) *認知再構成 自然と浮か […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その15
2024/02/15
2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 〈認知行動療法〉 認知行動療法とは、「認知療法・行動療法・マインドフルネス療法」の3つの精神療法を組み合わせ、時代と共に発展してきた心理療法です。精神療法 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その14
2024/02/08
2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 〈精神分析療法_その2〉 心の病気の根本である、抑圧された無意識を表層に呼び起こすために具体的な方法として「自由連想法」や「夢判断」があります。この治療で […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その13
2024/02/01
2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 〈精神分析療法_その1〉 精神分析療法とは、ジークムント・フロイト(1856~1939年)によって生み出された「無意識」という心の領域にある、心の病気の根 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その12
2024/01/25
2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 〈来談者中心療法〉 来談者中心療法とは、治療者が問題解決に導くのではなく「来談者の主体性」を重視する方法です。アメリカの心理学者カール・ロジャーズ(190 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その11
2024/01/18
2.「専門家」レベルの対処法 (2)心へのアプローチ「精神療法」 心の病気の治療法は「精神療法」と「薬物療法」の2つに分けられます。 1つ目の精神療法は、カウンセリング(面接)などを通して、患者の精神面にアプローチする、 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その10
2024/01/11
2.「専門家」レベルの対処法 (1)まずは「問診・診察・検査」 〈身体検査〉 心の病気を治療する上で、身体検査は必要ないと思われがちですが、とても重要です。内分泌系の病気(バセドウ病や甲状腺機能低下症、糖尿病など)や頭蓋 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その9
2024/01/04
2.「専門家」レベルの対処法 これまでは、心の病気の治療やサポートに携わる専門家の役割について、みてきました。ここからは、専門家によって行われる問診・診察、検査、治療について、図の順番にみていきましょう。 (1)まずは「 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その8
2023/12/28
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その5~ ⑦心の整理のお手伝い「心理カウンセラー」 明確な資格ではありませんが、心の問題に取り組む職種として心理カウンセラ […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その7
2023/12/21
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その4~ ⑤患者と医師の懸け橋「看護師」 看護師は、医療や福祉のチームの一員として看護を担う専門家で、医師の治療のサポート […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その6
2023/12/14
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その3~ ③体の回復は心の回復「作業療法士」 作業療法士は、心身に障害を持つ人々が、身の回りのことを主体的に対処できるよう […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その5
2023/12/07
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その2~ ②心の支え「公認心理師」 公認心理師は、心理学の知識や技術に基づいて、心理的に不安定な状態にある人の援助を行う専 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その4
2023/11/30
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (2)心の病気の治療やサポートに携わる専門家とは?~その1~ これまで、精神科と心療内科の違いについてみてきましたが、これらの医療機関では、どのような専門家が活躍しているので […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その3
2023/11/23
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】 1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (1)精神科と心療内科の違いとは? 〈心療内科とは〉 心療内科では、心理的な要因から身体に症状が現れる「心身症」を主な診療対象 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その2
2023/11/16
1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? (1)精神科と心療内科の違いとは? 〈精神科とは〉 精神科は、精神疾患を専門に扱う診療科です。精神神経科ともいいます。不安や落ち込みなどの症状から幻覚や妄想といった症状まで、 […]
【ストレスの正体~ストレスの対処法と治療法~】その1
2023/11/09
健康記事です!今回からまた次の章が始まりました。 1.心の病気は「どこで・誰に」相談するべき? 「ストレスの対処法と治療法」をテーマにして、専門的な立場からのアプローチや自分や周囲の人でもできる方法などについて紹介してい […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その24
2023/11/02
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】の回の最終回です! 3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (2)睡眠・疲労回復に必要な栄養素 質の良い睡眠をとり、脳や体の疲労を回復するためには、バランスの取れた食事と規則正しい生 […]
【ストレスの正体~脳と体の対処力~】その23
2023/10/26
3.脳と体のストレスを回復させる「睡眠」 (1)疲労ストレスの対処法「睡眠」 *睡眠の質にかかわる因子 日本は世界的にみても睡眠時間が短く、睡眠負債大国ともいわれるほど睡眠不足は深刻な問題です。最適な睡眠時間には個人差が […]
5 / 14
« 先頭
«
...
3
4
5
6
7
...
10
...
»
最後 »
併せてお読みください!
Copyright (C) 2025 カイロプラクティックの全国健康生活普及会. All Rights Reserved.